映画『ジョジョ・ラビット』コミカルでポップな戦争の話
レビューの評価が高く、読んでみると感動しているレビューも多く、アカデミー賞に推している人もいたので気になって観に行ってきました。
上映されている劇場も少ないせいか、平日の昼間というのに予想外に混みあっていました。
第二次世界大戦中のドイツという舞台ですが、深刻なムードはなく、劇場内はときどき笑いも起こり、なごやかな雰囲気を感じました。
あの戦火の中で普通に暮らしているとどうしてもヒトラーを英雄に考えてしまうのだと改めて思いました。
なにか自分の身に大変がことが起きない限り、まわりにいる大人の考えを素直に踏襲してしまうのは仕方がないことなのでしょう。子どもだし。
空想上とはいえ、ヒトラーを友達のように考えて対等に接する感覚は子どもならではでしょう。
そういった設定を”おもしろい”と評価しているのでしょうか。
屋根裏部屋にユダヤ人の少女が暮らしていたという設定は「アンネの日記」を彷彿とさせようとワザと入れこんだようにも感じます。
終盤ではジョジョ自身が、母親の死、キャプテンKのおそらく処刑、爆弾が落とされる街を逃げたり、大変な死ぬ思いにあい”戦争はダメ””ヒトラーは英雄ではない”と気づき、空想上のヒトラーを蹴散らすところはユーモアがあると思いました。
こういった感じの映画が好きな人にはたまらないかもしれません。
やはり好き好きかな~といった印象でした。
あらすじ
10歳のジョジョは母親と二人暮らし。
第2次世界大戦下のドイツでヒトラーを敬愛し、一人前の兵士になることを目標としていた。
青少年集団ヒトラーユーゲントの訓練に参加。
様々な訓練の中、上官から『ウサギの首を折って殺すように』と名指しで命令された。
しかしどうしても出来ず、「逃げて」とウサギをはなすがウサギは上官に捕まり首を折られて放り出されてしまう。
おびえていたジョジョは上官にからかわれ、
“ジョジョ・ラビット”
というあだ名をつけられた。
ジョジョは名誉挽回しようと手榴弾の訓練のとき、
火のついた手榴弾を自ら奪い取って投げるが、うまくいかずにケガを負ってしまう。
自信をなくしたジョジョは傷ついた顔を見られるのがイヤだと言い引きこもり気味になる。
U-NEXTで観てみる ↓